キングダムハーツについて
キングダムシリーズをやっているんですが、FMだけありません。
キングダムハーツのⅠのFMとⅡのFMの違いは何ですか?教えてください。
まず、ⅠのFMとⅡのFMはストーリーが違います。ⅠのFMは無印のⅠと同じストーリーです。ⅡのFMはⅡの無印と同じストーリーです。
簡単にまとめると、ⅠのFMとⅡのFMはストーリー自体が違います。
時系列順に並べるとⅠFM→ⅡFMという形になります。
そして、無印シリーズとFMシリーズの違いはたくさんあり、ⅠやⅡによってFMの追加要素は異なります。
<キングダムハーツⅠFMと無印のⅠの違い>
①ムービーや戦闘時の掛け声が英語に変わります。(ムービー時は日本語字幕あり)
②難易度の選択にクリティカル(プラウドより難しいタイプ)が追加されます
③裏ボスが追加されます
裏ボス一覧→黒コートの男、ファントム(ファントムは無印でも出現)
④ある一定の条件を満たすとシークレットムービーなどを見ることができます。例えば、101匹ワンちゃん全員を捕まえるなどなど・・・
<キングダムハーツⅡFMとⅡの無印の違い>
①ⅠFMと同じように英語ボイスに変更(日本語字幕あり)
②裏ボスの追加
裏ボス一覧→十三機関データ(十三機関メンバー全員との戦闘が可能)、鎧の男、十三キノコなどなど
③難易度選択にクリティカルが追加
④条件を満たすことによって視聴可能になるシークレットムービーの追加
⑤アイテム追加
などなどです。
わかりにくくてすみません。 乱文失礼しました。
FM(ファイナルミックス)とオリジナルの違い
キングダムハーツⅠ
・英語音声に日本語字幕
・敵の色
・敵追加(ネオシャドウ、ピンクアガリクスなど)
・裏ボス追加(カート・ジーサ、謎の男、セフィロス、アイスタイタン)
・アビリティ追加(スタンインパクト、リップルドライヴなど)
・武器追加(片翼の天使、ファンタジスタ、セブンエレメンツなど)
・イベントスキップが特定の場合可能
・グミシップミッション
キングダムハーツⅡ
・英語音声に日本語字幕
・敵の色
・裏ボス追加(強化版13機関、留まりし思念)
・リミットフォーム
・ロクサスと戦うイベント
・キーブレード追加(めぐり逢う二人)
・忘却の城で消滅した機関員と戦える(アブセントシルエット)
・13キノコ
・マップ追加(追憶の洞)
・ピースパズル
思いつくのはこれぐらいですね
ⅠFM・・・英語ボイスに変更
戦闘難易度3段階制
アイテム、武器、合成素材追加
グミシップにミッションのミニゲーム追加
敵ハートレス、ボス(アイスタイタン、セフィロス等)の追加
イベントシーン追加(リクの行き先、行方)
ⅡFM・・・同様に英語ボイス
戦闘難易度が4段階に変更
シアターモード追加(この時のみ日本語ボイスに変更可能)
高難易度ボス、13機関ボスの追加
ロクサスの戦闘が可能
ホロウバスティオンに追加ダンジョン
GBAで発売された「チェインオブメモリーズ」のPS2にリメイクしたディスク付則
などがあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿