ファイアーエムブレムシリーズを久しぶりにしたくなりました。
紋章の謎(SFC)で止まっているのですが、オススメはどれでしょう?
ハードは問いません。
過去には、ドーピングアイテムを最終出撃キャラと何人かの候補全員がパラメータMAXになるまで買える様に、延々と闘技場で稼ぎ続けたり、無限増援を一体ずつ出して、弱いキャラでトドメをさし成長させたり、外伝では、最初の洞窟で出る、経験値の低い敵を延々と倒し続けて、村人を魔戦士(?)まで転職させ、更に村人に戻し等、延々とやり込んだ記憶があります。
当然、自軍死者ゼロ、オーム(?)の杖も未使用、全仲間コンプリートです。
他のシミュレーションゲームは
ディスガイアシリーズ
ファントムキングダム
ファイナルファンタジータクティクス
等
やり込んでいます。
やり込み要素や厳しさ的には、ウィザードリィシリーズも(称号関係以外、死亡回数ゼロ、年もとらさず)コンプリートとパラメータ他極めたりしていました。
改造は一切無しです。
あと、紋章の謎での疑問なんですが、オーブを揃えずに第一部をクリアすると、ガーネフのメッセージが出て、バッドエンド風に終わるのですか?
ラストバトルで、シスターに話しかけず倒したりもしないと、ボスが四回復活するのでしょうか?
やりこみ好きそうなあなたにオススメなのは、
「聖戦の系譜」(SFC、VC)、「トラキア776」(SFC、VC)、「暁の女神」(Wii)あたりでしょうか。
「聖戦の系譜」は、前半でカップリングしたキャラの子供が出てきます。この子供、クラスは固定ですが、初期装備やスキル、成長率が両親から引き継がれるので、かなりのバリエーションが楽しめます。
1周クリアするごとに、OPデモムービーの一部が変わりますし(最大15周クリア分)。
「トラキア776」は、純粋に難易度が高いです。
一定条件を満たさないと行くことができない「外伝マップ」というものがあるほか、ルート分岐もあります。
「疲労」システムというものがあって、疲労値が一定値を超えると次の章に出撃できなくなるので(主人公は疲労しない)、必然的に二軍キャラを実用レベルまで上げておかなくてはならないという要素もあります。
結構やりがいのあるゲームです。
「暁の女神」は、2周目プレイのときに、1周目には無かった選択肢が選べるようになり、仲間にできるキャラが増えます。
また、前作「蒼炎の軌跡」のセーブデータを読み込まないと発生しないイベントなんかもあるので、何パターンかの楽しみ方があります。
基本的には鍛え上げた強キャラで無双プレイを楽しむゲームなので、やりごたえというのとは別の楽しみ方が必要ですが。
また、ファイアーエムブレムシリーズ以外に、同様の流れを汲むゲーム(製作者の一部が同じ)として「ティアリングサーガ」(PS)と、その続編にあたる「ベルウィックサーガ」(PS2)というのもあります。
難易度的にも、決して簡単なゲームではないので、もしよろしければこちらもどうぞ。
>紋章の謎での疑問
第一部でオーブを揃えそこなった場合、特に何も変化しません。
第二部でオーブを揃えそこなうと、20章で終わりとなり、終章に進めません。
20章クリア時に出てくる4人のシスターが、さも本物であるかのような終わり方をするほか、チキのその後がちょっとかわいそうなものになります。
ラストバトルでシスターに話しかけずにボスを倒した場合、HP0のボスが、仲間にできなかったシスターから次々にHPを奪って復活します。(シスターは死亡します)
ボスが復活する回数は1度だけです。
ちなみに、シスターは死亡する直前に味方扱いに変わっているので、前のマップでオームの杖を手に入れておき(要ワープ)、オームを使用できるユミナを出撃させておけば生き返らせることができます。
(第二部のオームは5回使えます)
やり込みを重視したいのなら、『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』がオススメ。
前半でカップルにした親のスキルが子供に受け継がれます。
カップルがいなければ、別のキャラが補充されたりもしますので、
育成にはかなりやり込みができるかと・・・。
で、難易度的に緩い『聖戦の系譜』をクリアされたら、『ファイアーエムブレム トラキア776』を。
(『聖戦の系譜』のとある部分をクローズアップされた内容になってる)
こちらは結構難しいですよ。
SFC版になるとトラキアは恐らく高いので、Wiiのバーチャルコンソールがオススメです。
紋章の謎については、
ゴードンにパルティアを使わせ、レナにスターライトを使わせた変な育成をした私です(苦笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿